ブログ

catch-img

20代で年収1000万も夢じゃない!営業職のための稼ぐスキル

「20代で年収を上げたい」と考える営業職の方へ。この記事では、20代営業のリアルな年収事情から、年収1000万円を目指すための具体的なスキル、マインドセット、キャリア戦略までを徹底解説します。トップ営業に共通する思考法や、成果を出すための実践的な行動計画も紹介。努力次第で高年収は実現可能です。あなたの市場価値を高め、理想のキャリアを築くヒントがここにあります。

目次[非表示]

  1. 1.20代営業職のリアルな年収と年収アップの可能性
    1. 1.1.まずは知ろう 20代営業の平均年収と中央値
    2. 1.2.年収1000万円は現実的? 20代での達成可能性
    3. 1.3.なぜ営業職は努力次第で年収アップしやすいのか
  2. 2.年収アップを叶えるトップ営業に共通するマインドセット
    1. 2.1.目標数字に対するコミットメント
    2. 2.2.常に学び続ける姿勢と自己投資
    3. 2.3.失敗を恐れず挑戦し続ける力
    4. 2.4.顧客志向と貢献意欲
  3. 3.20代で年収を上げるために必須の営業スキル徹底解説
    1. 3.1.顧客の潜在ニーズを引き出すヒアリング能力
      1. 3.1.1.効果的な質問の仕方
      2. 3.1.2.傾聴と共感の重要性
    2. 3.2.価値を的確に伝えるプレゼンテーション能力
      1. 3.2.1.ストーリーで語る提案術
      2. 3.2.2.データと根拠に基づいた説明
    3. 3.3.案件を確実に決めるクロージングスキル
      1. 3.3.1.反論への対処法
      2. 3.3.2.決断を促すタイミングの見極め
    4. 3.4.継続的な成果を生む顧客との関係構築力
    5. 3.5.目標達成のための自己管理能力と時間管理術
  4. 4.実践的 営業スキルを効率よく伸ばす方法
    1. 4.1.トップセールスから学ぶ OJTとロールプレイング
    2. 4.2.書籍や研修を活用した知識のインプット
    3. 4.3.上司や先輩からのフィードバックを素直に受け入れる
    4. 4.4.日々の営業活動を通じた実践と改善の繰り返し
  5. 5.年収アップを実現するための具体的な行動戦略
    1. 5.1.達成可能な目標 KPIの設定と進捗管理
    2. 5.2.社内評価を高めてチャンスを掴む方法
    3. 5.3.インセンティブ制度を理解し最大限活用する
    4. 5.4.成果を正当に評価してくれる環境を見極める
  6. 6.さらなる年収アップへ 20代営業のキャリア戦略
    1. 6.1.高年収が狙いやすい業界と企業選びのポイント
      1. 6.1.1. IT/SaaS業界の営業
      2. 6.1.2.金融/保険業界の営業
      3. 6.1.3.不動産業界の営業
      4. 6.1.4.M&A/コンサルティング業界の営業
    2. 6.2.年収アップを目的とした転職を成功させるには
    3. 6.3.自分の市場価値を把握しキャリアプランを考える
  7. 7.まとめ


20代営業職のリアルな年収と年収アップの可能性

「20代で年収を上げたい!」そう考える営業職の方、あるいはこれから営業職を目指す方にとって、現実的な年収や将来性は非常に気になるところでしょう。この章では、20代営業職のリアルな年収事情と、努力次第でどこまで年収アップが見込めるのか、その可能性について解説します。

まずは知ろう 20代営業の平均年収と中央値

20代の営業職が実際にどれくらいの年収を得ているのか、まずは客観的なデータから見ていきましょう。国税庁の民間給与実態統計調査や、大手転職サービスなどが発表している年収データによると、20代全体の平均年収はおおよそ300万円台前半から後半とされています。営業職に限定した場合、インセンティブ(成果報酬)の有無や業界によって差はありますが、全体平均と同等か、やや高い傾向にあります。
ただし、「平均年収」は一部の高年収層によって引き上げられることがあるため、より実態に近い「中央値」も参考にすることが重要です。中央値とは、データを小さい順に並べたときに真ん中に来る値のことです。20代営業職の年収中央値は、平均年収よりもやや低い水準になることが多いですが、それでも他の職種と比較して低いわけではありません。
より具体的に、20代を前半(20~24歳)と後半(25~29歳)に分けて見てみましょう。

年代

平均年収(目安)

年収中央値(目安)

特徴

20代前半 (20~24歳)

300万円~350万円程度

280万円~330万円程度

社会人経験が浅く、まだポテンシャル採用の要素が強い時期。基本給が中心で、インセンティブの割合は低いことが多い。

20代後半 (25~29歳)

350万円~450万円程度

330万円~400万円程度

営業経験を積み、スキルが向上してくる時期。成果を出し始め、インセンティブが上乗せされることで年収が上がりやすい。企業や業界によっては、この年代で平均を大きく上回る年収を得る人も出始める。

※上記の金額はあくまで目安であり、勤務先の企業規模、業界、地域、個人の実績によって大きく変動します。

これらの数字を見ると、「思ったより高くない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、重要なのはここから先の「伸びしろ」です。営業職は、個人の努力や成果が年収に反映されやすい職種であり、20代のうちから意識的にスキルアップや実績作りに励むことで、同世代の他職種よりも早いスピードで年収を上げていくことが可能です。

年収1000万円は現実的? 20代での達成可能性

「20代で年収1000万円」という響きは、非常に魅力的ですが、果たして現実的な目標なのでしょうか?結論から言えば、決して簡単ではありませんが、営業職であれば十分に達成可能な目標です。
もちろん、誰もが到達できるわけではありません。新卒で入社して数年で達成するには、並々ならぬ努力と才能、そして環境が必要です。しかし、特定の業界や企業を選び、トップクラスの成果を出し続けることができれば、20代後半で年収1000万円を超えることは夢物語ではありません。
具体的には、以下のような要素が揃うと、20代での年収1000万円達成の可能性が高まります。

  • 高単価な商材やサービスを扱っている業界: IT(特にSaaS)、金融(証券、保険)、不動産(特に投資用)、M&A仲介、コンサルティングなどは、一件あたりの契約金額が大きく、インセンティブも高額になる傾向があります。
  • 成果主義・実力主義が徹底されている企業: 年功序列ではなく、個人の成果が正当に評価され、給与やインセンティブに大きく反映される文化を持つ企業。外資系企業や、一部の急成長ベンチャー企業などに多く見られます。
  • 高い営業スキルと圧倒的な成果: 常に目標数字を大幅に達成し続けるトップセールスであること。単に売るだけでなく、顧客との長期的な関係構築や、後輩の育成など、多方面での貢献も評価される場合があります。

20代で年収1000万円を達成している営業職は、総じて高い目標意識と行動力、そして自己投資を惜しまない姿勢を持っています。決して楽な道ではありませんが、営業という仕事を通じて大きな成功と報酬を得たいと考えるならば、目指す価値のある目標と言えるでしょう。

なぜ営業職は努力次第で年収アップしやすいのか

他の職種と比較して、営業職が「努力次第で年収アップしやすい」と言われるのには、明確な理由があります。それは営業職ならではの特性に基づいています。

  1. 成果が数字で明確に表れる: 営業職の主なミッションは、自社の製品やサービスを顧客に販売し、売上を上げることです。売上金額や契約件数といった成果が具体的な「数字」として可視化されるため、個人の貢献度が非常に分かりやすいのが特徴です。目標達成率や前年比などが明確な評価指標となり、それが昇給や昇格、インセンティブに直結しやすいのです。
  2. インセンティブ制度(歩合給)の存在: 多くの企業、特に営業に力を入れている企業では、基本給に加えて成果に応じたインセンティブ制度を導入しています。これは、「売れば売るほど収入が増える」仕組みであり、個人の努力がダイレクトに年収に反映される大きな要因です。インセンティブの割合が高い企業では、成果次第で基本給を大きく上回る収入を得ることも可能です。
  3. 企業の利益への直接的な貢献: 営業部門は、企業の売上、ひいては利益を生み出す最前線の部隊です。自分の働きが会社の成長に直接貢献しているという実感を得やすく、企業側もその貢献度を高く評価する傾向にあります。成果を出す営業担当者は、会社にとって不可欠な存在であり、それに見合った報酬を得やすいと言えます。
  4. スキルアップが収入増に繋がりやすい: 営業スキルは、学習と実践によって着実に向上させることができます。ヒアリング能力、プレゼンテーション能力、クロージングスキルなどを磨けば、成果(=売上)に繋がりやすく、それが年収アップという形で報われるため、努力の方向性が明確でモチベーションを維持しやすい職種です。
  5. 常に需要がある職種: どのような業界であっても、自社の製品やサービスを顧客に届け、売上を立てる営業の役割は不可欠です。そのため、優秀な営業人材は常に市場価値が高く、より良い条件を求めて転職する際にも有利に働くことがあります。

もちろん、成果が出なければ厳しい評価を受ける可能性もあります。しかし、裏を返せば、自分の頑張り次第で青天井に収入を増やせる可能性を秘めているのが営業職の大きな魅力なのです。20代という若いうちから、この環境に身を置き、挑戦し続けることで、飛躍的な年収アップを実現できる可能性は十分にあります。


年収アップを叶えるトップ営業に共通するマインドセット

20代で営業職として高い年収を実現するためには、具体的なスキルだけでなく、成功を引き寄せるための「考え方」、すなわちマインドセットが非常に重要です。スキルは後からでも磨けますが、成功する営業パーソンに共通する思考の土台がなければ、持続的な成果を上げ、年収を大きく伸ばすことは難しいでしょう。ここでは、トップ営業と呼ばれる人たちが共通して持っている重要なマインドセットを解説します。

目標数字に対するコミットメント

トップ営業は、与えられた目標数字に対して「達成して当たり前」「どうすれば達成できるか」という強い当事者意識を持っています。目標は単なるノルマではなく、自身の成長、顧客への貢献、そして会社への貢献を測る指標と捉え、達成に向けて執念を燃やします。
彼らは目標達成のために、現状とのギャップを正確に把握し、具体的な行動計画に落とし込みます。そして、計画通りに進まない場合でも、決して諦めず、代替案を考え、粘り強くアプローチを続けます。この目標に対する強いコミットメントが、困難な状況でも成果を出す原動力となるのです。

常に学び続ける姿勢と自己投資

市場環境、顧客ニーズ、競合の動き、そして自社の商品やサービスは常に変化しています。トップ営業は、「現状維持は後退である」という危機感を持ち、常に最新情報をキャッチアップし、自身の知識やスキルをアップデートし続けることを怠りません。
書籍を読む、セミナーに参加する、資格を取得するなど、自己成長のための投資を惜しみません。また、社内外の優秀な人材から積極的に学び、得た知識やノウハウを自身の営業活動に貪欲に取り入れ、改善を繰り返します。この学び続ける姿勢が、変化の激しい時代でも常に高いパフォーマンスを発揮し続ける秘訣です。

失敗を恐れず挑戦し続ける力

営業活動に失敗はつきものです。しかし、トップ営業は失敗を単なるネガティブな出来事として捉えません。むしろ、失敗から学びを得て、次の成功につなげるための貴重な経験だと考えます。新しいアプローチを試したり、難易度の高い案件に挑戦したりする中で、たとえうまくいかなくても、その原因を分析し、改善策を考え、再び挑戦します。
「打席に立たなければヒットは打てない」という考え方で、失敗を恐れずに積極的に行動量を担保します。この挑戦し続ける姿勢が、大きな成果を生み出す可能性を高め、自身の成長を加速させるのです。

顧客志向と貢献意欲

年収が高い営業パーソンは、目先の売上だけを追うのではなく、常に「顧客にとっての価値は何か」「どうすれば顧客の課題解決や成功に貢献できるか」を考えています。自社の商品やサービスを売ることは、あくまで顧客の目的達成のための手段の一つと捉えています。
顧客のビジネスや状況を深く理解しようと努め、潜在的なニーズまでをも引き出し、最適なソリューションを提案します。顧客の成功を自らの喜びとし、長期的な信頼関係を築くことを重視します。この顧客志向と貢献意欲が、結果として顧客からの高い評価と継続的な取引につながり、安定した成果と年収アップを実現するのです。


20代で年収を上げるために必須の営業スキル徹底解説

20代で年収アップを実現するためには、営業職特有のスキルを磨き上げ、高い成果を出し続けることが不可欠です。単に商品を売るだけでなく、顧客の課題を解決し、信頼されるパートナーとなるための能力が求められます。ここでは、年収アップに直結する5つの必須営業スキルを徹底的に解説します。

顧客の潜在ニーズを引き出すヒアリング能力

トップセールスは、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズや課題を引き出すことに長けています。表面的な要望を聞くだけでなく、対話を通じて顧客のビジネスや状況を深く理解することが、最適な提案の第一歩となります。

効果的な質問の仕方

ヒアリングの質を高めるには、質問の使い分けが重要です。相手に自由に話してもらう「オープンクエスチョン(開かれた質問)」と、具体的な情報を得るための「クローズドクエスチョン(閉じられた質問)」を状況に応じて組み合わせます。また、「SPIN話法」のようなフレームワークを活用するのも有効です。

質問の種類

目的

質問例

状況質問 (Situation Questions)

顧客の現状や背景情報を把握する

「現在、どのような業務フローで進められていますか?」
「〇〇(課題領域)について、どのような状況でしょうか?」

問題質問 (Problem Questions)

顧客が抱える問題点や不満、困難を引き出す

「その業務フローの中で、特に時間がかかっていると感じる点はありますか?」
「現状の方法で、何かご不満な点はございますか?」

示唆質問 (Implication Questions)

問題が解決されない場合に起こりうる、より大きな影響や損失を示唆する

「その時間がかかっている状況が続くと、どのような影響が出るとお考えですか?」

解決質問 (Need-payoff Questions)

課題が解決された場合の理想の姿やメリットを顧客自身に語ってもらう

「もし、その時間が半分に短縮できたら、どのようなメリットがありますか?」
「〇〇(課題)が解決できれば、御社のビジネスにどのような価値をもたらすでしょうか?」

これらの質問を効果的に使うことで、顧客は自らの課題とその影響を認識し、解決策への期待感を高めることができます。

傾聴と共感の重要性

優れたヒアリングは、単に質問するだけでなく、相手の話を深く「聴く」姿勢が伴います。相手の発言を注意深く聞き、相槌やうなずき、適切なタイミングでの要約や確認を交えながら、真意を理解しようと努める「傾聴(アクティブリスニング)」が重要です。また、顧客の立場や感情に寄り添う「共感」を示すことで、信頼関係が深まり、より本音を引き出しやすくなります。

価値を的確に伝えるプレゼンテーション能力

ヒアリングで引き出した顧客ニーズに対し、自社の商品やサービスがどのように役立つのか、その「価値」を分かりやすく伝える能力がプレゼンテーション能力です。単なる機能説明に終始するのではなく、顧客の課題解決や目標達成にどう貢献できるかを具体的に示すことが求められます。

ストーリーで語る提案術

人は論理だけでなく感情でも動かされます。顧客が抱える課題(Before)、自社の商品・サービスによる解決策(Solution)、そしてその結果得られる理想の未来(After)を、共感を呼ぶストーリーとして語ることで、提案の魅力は格段に高まります。顧客を主人公とした物語を描き、導入後の成功イメージを具体的に想像させることが重要です。

データと根拠に基づいた説明

ストーリーによる共感に加えて、提案の説得力を高めるためには客観的な根拠が不可欠です。導入事例、市場データ、調査結果などを用いて、提案内容の有効性や信頼性を裏付けましょう。特に、費用対効果(ROI)や具体的な改善効果を数値で示すことは、意思決定において非常に有効です。

案件を確実に決めるクロージングスキル

クロージングは、営業プロセスの最終段階であり、顧客に契約の意思決定を促す重要なスキルです。強引に契約を迫るのではなく、顧客の不安や疑問を解消し、納得感を持って決断できるよう後押しすることが求められます。

反論への対処法


クロージングの段階では、顧客から価格、機能、導入時期などに関する反論や懸念が出てくることがあります。これらをネガティブに捉えず、顧客の疑問を解消し、納得度を高めるチャンスと捉えることが重要です。まずは相手の意見を受け止め(共感)、その上で理由や代替案を提示するなど、冷静かつ論理的に対応しましょう。PREP法(Point:結論、Reason:理由、Example:具体例、Point:結論の再強調)などを活用するのも有効です。

代表的な反論

対処法のポイント

切り返し例

「価格が高い」

価格に見合う価値(費用対効果、機能、サポート)を具体的に説明する。

「価格についてご懸念があるのですね。確かに初期投資は必要ですが、〇〇(具体的な効果)によって、〇ヶ月で投資回収が見込めます。長期的に見ればコスト削減につながります。」

「今は必要ない」

先延ばしによる機会損失やリスクを提示する。導入のタイミングとしてのメリットを伝える。

「今は必要ないとお感じなのですね。ただ、競合他社様では既に〇〇(関連する動き)が進んでおりまして、早期にご導入いただくことで、先行者利益を得られる可能性がございます。」

「他社と比較したい」

比較検討は当然と受け止め、自社の強みや差別化ポイントを改めて明確に伝える。

「もちろんです。ぜひ比較検討ください。ちなみに、弊社の〇〇(独自の強み)は、他社様にはない価値かと存じます。この点が御社の〇〇(課題)解決に特にお役に立てると考えております。」

決断を促すタイミングの見極め

顧客の購買意欲が高まっているサイン(購買シグナル)を見逃さず、適切なタイミングで決断を促すことが重要です。例えば、「具体的な導入スケジュールについて質問が出る」「費用対効果について前向きな発言がある」といったサインが見られたら、テストクロージング(「もし導入いただけるとしたら、どのプランがよろしいですか?」など)を試みるのも良いでしょう。焦りは禁物ですが、好機を逃さず、勇気を持って意思決定を後押しすることが求められます。

継続的な成果を生む顧客との関係構築力

年収アップのためには、一度きりの契約で終わるのではなく、顧客と長期的に良好な関係を築き、継続的な取引や紹介につなげることが非常に重要です。LTV(顧客生涯価値)を最大化する視点が求められます。
契約後も定期的に連絡を取り、導入後の状況を確認したり、役立つ情報を提供したりするなど、能動的なフォローアップを心がけましょう。顧客のビジネスの成長に合わせて、アップセル(上位プランへの移行)やクロスセル(関連商品の追加提案)の機会を探ることも重要です。単なる「売り手」ではなく、顧客のビジネス成功を支援する「信頼できるパートナー」としての地位を確立することが、長期的な成果につながります。

目標達成のための自己管理能力と時間管理術

営業職は個人の裁量が大きい反面、自己管理能力が成果に直結します。与えられた目標(売上、契約件数など)を達成するために、自ら計画を立て、実行し、改善していく力が不可欠です。
まずは、最終目標から逆算して、月次、週次、日次の行動目標(KPI:重要業績評価指標)を設定します。例えば、「月間売上目標〇〇円」を達成するために、「週〇件の新規アポイント獲得」「毎日〇件の架電」といった具体的な行動レベルに落とし込みます。そして、日々の活動を記録し、計画通りに進んでいるか、目標達成のために何を改善すべきかを常に振り返ることが重要です。
また、時間は有限な資源です。「緊急度」と「重要度」のマトリクスなどを活用し、タスクの優先順位を明確にすることで、限られた時間の中で最大限の成果を出すための効率的な働き方を追求しましょう。移動時間や隙間時間を活用した情報収集や資料作成なども有効です。


実践的 営業スキルを効率よく伸ばす方法

前章で解説した営業スキルは、知っているだけでは宝の持ち腐れです。日々の業務の中で意識的に使い、磨き続けることで初めて血肉となり、年収アップという成果に繋がります。しかし、闇雲に努力するだけでは効率が悪く、時間ばかりが過ぎてしまう可能性もあります。ここでは、20代の営業パーソンが限られた時間の中で、効率よくスキルを伸ばしていくための具体的な方法を解説します。

トップセールスから学ぶ OJTとロールプレイング

最も効果的かつ実践的なスキルアップ方法は、身近なトップセールスから直接学ぶことです。その代表的な手法がOJT(On-the-Job Training)とロールプレイングです。
OJTでは、先輩や上司の営業活動に同行させてもらいましょう。ただし、ただ後ろについていくだけでは意味がありません。事前に「今日は何を学びたいのか」「どのスキルに注目するのか」といった目的意識を持つことが重要です。例えば、「初回訪問でのアイスブレイクの技術」「ヒアリング時の質問の仕方」「反論への切り返し方」など、具体的なテーマを設定しましょう。同行後には、観察して学んだこと、疑問に思ったことを整理し、必ずフィードバックをもらい、自分の行動計画に落とし込むことが成長への近道です。
ロールプレイングは、実際の商談場面を想定して行う模擬練習です。提案、ヒアリング、クロージング、反論処理など、特定のスキルを集中的に鍛えることができます。顧客役と営業役に分かれて行い、お互いにフィードバックし合うことで、客観的な視点を得られます。可能であれば、ロールプレイングの様子を録画・録音し、後で見返すことで、自分の癖や改善点を具体的に把握できます。最初は恥ずかしいかもしれませんが、失敗を恐れずに繰り返し練習することが、自信を持って商談に臨むための土台となります。特に、トップセールスの話し方、間の取り方、資料の使い方などを徹底的に模倣する(モデリング)ことから始めるのも有効な手段です。

書籍や研修を活用した知識のインプット

日々の実践に加え、体系的な知識や新たな視点を得るためのインプットも不可欠です。書籍や研修をうまく活用しましょう。
書籍は、営業に関する古典的な名著から、最新のセールステクニック、心理学、マーケティングに関するものまで、幅広い選択肢があります。現在の自分の課題や、伸ばしたいスキルに合わせて選ぶことが重要です。例えば、「ヒアリング能力を高めたい」「プレゼン資料の作り方を学びたい」といった具体的な目的を持って探してみましょう。また、読んだだけで満足せず、内容を要約したり、すぐに実践できそうなことをメモしたりする習慣をつけることで、知識が定着しやすくなります。
研修には、社内で実施されるものと、外部機関が提供するものがあります。社内研修は自社の商材や営業プロセスに特化した内容を学べるメリットがあります。一方、外部研修やセミナー、オンライン講座などは、費用がかかる場合もありますが、業界の最新トレンド、普遍的な営業スキル、他社の営業パーソンとの交流といった、社内では得られない価値があります。参加する際は、講師の実績、プログラムの内容、費用対効果などを事前にしっかり検討し、目的意識を持って臨むことが大切です。
重要なのは、インプットした知識を「知っている」で終わらせず、必ず「実践してみる」ことです。学んだことを一つでも多く実際の営業活動で試し、その結果を振り返るサイクルを意識しましょう。

上司や先輩からのフィードバックを素直に受け入れる

自分一人で試行錯誤するだけでは、成長のスピードには限界があります。客観的な視点からのフィードバックは、自分では気づけない改善点や新たな可能性を発見するための貴重な機会です。
特に、経験豊富な上司や先輩からのアドバイスは、あなたの成長を大きく後押ししてくれます。フィードバックを受ける際に最も大切なのは、「素直さ」です。指摘された内容に対して、感情的になったり、言い訳をしたりせず、まずは「ありがとうございます」と感謝の気持ちを持って受け止める姿勢が重要です。「でも」「だって」という言葉は封印しましょう。なぜそのような指摘を受けたのか、その背景にある意図を理解しようと努め、具体的な改善行動に繋げることが成長の鍵です。
また、フィードバックは待っているだけでなく、自分から積極的に求めるようにしましょう。「先ほどの商談での私のプレゼンについて、改善点を教えていただけますか?」「〇〇のスキルを強化したいのですが、何かアドバイスはありますか?」など、具体的な場面やスキルについて質問することで、より的確なアドバイスを得やすくなります。定期的にフィードバックを求める習慣をつけることで、上司や先輩もあなたの成長意欲を認識し、より親身になってサポートしてくれるでしょう。

日々の営業活動を通じた実践と改善の繰り返し

どれだけ多くの知識をインプットし、質の高いフィードバックを得たとしても、最終的にスキルを定着させ、成果に繋げるためには、日々の営業活動を通じた実践と改善の繰り返しが不可欠です。

ここで重要になるのが、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Action)を意識的に回すことです。

  1. Plan(計画): その日の訪問計画、商談の目標設定、トークスクリプトの準備など、具体的な行動計画を立てます。
  2. Do(実行): 計画に基づいて営業活動を実行します。
  3. Check(評価): 営業活動の結果を振り返ります。成功した要因、失敗した要因は何か、計画通りに進んだか、改善すべき点はなかったかなどを客観的に分析します。営業日報などを活用して記録に残すことが有効です。
  4. Action(改善): 評価に基づいて、次の行動計画を改善します。「次はこうしてみよう」という具体的な改善策を考え、次のPlanに繋げます

このPDCAサイクルを、日々の小さな活動単位で、粘り強く回し続けることが、着実なスキルアップと成果向上に繋がります。最初から完璧を目指す必要はありません。失敗から学び、小さな成功体験を積み重ねていくことが、モチベーションを維持し、長期的に成長し続けるための原動力となります。挑戦と改善を恐れずに、日々の営業活動そのものを学びの場として最大限活用しましょう。


年収アップを実現するための具体的な行動戦略

20代で年収アップを実現するには、日々の努力はもちろんのこと、戦略的な行動計画を立て、着実に実行していくことが不可欠です。ここでは、具体的な行動戦略を4つのステップに分けて解説します。これらを実践することで、あなたの市場価値は高まり、理想の年収に近づくことができるでしょう。

達成可能な目標 KPIの設定と進捗管理

年収アップへの道のりは、まず明確で達成可能な目標を設定することから始まります。漠然と「年収を上げたい」と考えるだけでは、具体的な行動につながりません。目標は、SMART原則(Specific:具体的、Measurable:測定可能、Achievable:達成可能、Relevant:関連性、Time-bound:期限付き)に基づいて設定しましょう。
そして、目標達成のために重要なのがKPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)の設定と進捗管理です。KPIは、目標達成に向けた日々の行動を測るための指標です。営業職における代表的なKPIには以下のようなものがあります。

KPIの種類

具体例

設定のポイント

行動量指標

新規架電数、アポイントメント獲得数、訪問件数、提案件数

目標達成に必要な行動量を逆算して設定

質的指標

商談化率(アポからの商談移行率)、受注率(商談からの受注率)、顧客単価

営業プロセスの改善点を見つけるために設定

成果指標

受注金額、売上高、粗利益額

最終的な目標達成度を測るために設定

設定したKPIは、定期的に進捗を確認し、目標達成に向けて軌道修正を行うことが重要です。日報や週報での振り返りはもちろん、CRM(顧客関係管理)やSFA(営業支援システム)といったツールを活用するのも効果的です。進捗が芳しくない場合は、原因を分析し、行動計画を見直しましょう。

社内評価を高めてチャンスを掴む方法

年収アップには、社内での評価を高め、より大きな責任や裁量のあるポジション、つまりチャンスを掴むことが近道です。単に個人の営業成績が良いだけではなく、組織全体の目標達成に貢献する姿勢が評価されます。
まずは、自社の評価制度を正確に理解しましょう。どのような行動や成果が評価され、昇給や昇格、インセンティブに繋がるのかを知ることが第一歩です。評価基準が曖昧な場合は、上司に確認することも大切です。
その上で、以下の点を意識して行動しましょう。

  • 期待役割の理解と遂行: 上司や会社から求められている役割を正確に理解し、期待を超える成果を目指します。定期的な1on1ミーティングなどで期待値のすり合わせを行いましょう。
  • 成果の適切なアピール: 達成した成果は、具体的な数字や事例を用いて、分かりやすく上司や関係者に報告・アピールします。プロセスでの工夫や困難を乗り越えた経験なども伝えると、より評価につながりやすくなります。
  • チームへの貢献: 自分の目標達成だけでなく、チーム全体の目標達成にも貢献する姿勢を示しましょう。情報共有、後輩への指導、他のメンバーのサポートなども重要な評価ポイントです。
  • 積極性と主体性: 会議での積極的な発言、部門横断プロジェクトへの参加など、主体的に行動することで、あなたの存在感と意欲を示すことができます。
  • 信頼関係の構築: 上司や同僚、他部署のメンバーと良好なコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことは、円滑な業務遂行と評価向上に繋がります。

インセンティブ制度を理解し最大限活用する

多くの営業職には、成果に応じて給与に上乗せされるインセンティブ(報奨金)制度が導入されています。この制度を正しく理解し、戦略的に活用することは、20代で年収を大きく引き上げるための重要な要素です。
まずは、自社のインセンティブ制度の詳細を確認しましょう。

  • 支給条件: 何を達成すればインセンティブが支給されるのか(例:売上目標達成率、新規契約件数、粗利益額など)。
  • 計算方法: 達成度に応じてどのように金額が計算されるのか、段階的な料率変更はあるか。
  • 支給時期と上限: いつ支給されるのか、支給額に上限はあるのか。
  • 対象期間: 月単位、四半期単位、年単位など、どの期間の成果が評価対象となるのか。

これらの情報を正確に把握した上で、インセンティブを最大化するための営業戦略を立てます。例えば、利益率の高い商材を優先的に提案する、大型案件の獲得に注力する、クロスセルやアップセルを積極的に狙う、といった行動が考えられます。また、目標達成まであと一歩という状況であれば、月末や期末にラストスパートをかけることも有効でしょう。
ただし、インセンティブ獲得のみを追求するあまり、顧客のためにならない強引な営業や、短期的な成果ばかりを追うような行動は避けるべきです。長期的な顧客との信頼関係を築きながら、継続的に成果を上げることが、結果的に安定した高収入に繋がります。

成果を正当に評価してくれる環境を見極める

どれだけ努力し成果を上げても、その成果が正当に評価され、報酬に反映されない環境では、年収アップは望めません。モチベーションを維持し、継続的に成長していくためには、自分に合った評価制度や企業文化を持つ環境を見極めることが非常に重要です。
成果を正当に評価してくれる企業には、以下のような特徴が見られます。

  • 明確な評価基準: 評価項目や基準が明確に定義され、全社員に公開されている。
  • 透明性の高い評価プロセス: 誰がどのように評価を行うのか、そのプロセスが透明である。
  • 定期的なフィードバック: 上司から定期的かつ具体的なフィードバックがあり、評価理由が説明される。
  • 成果に応じた報酬体系: 個人の成果や貢献度が、昇給、賞与、インセンティブに適切に反映される仕組みがある。年功序列ではなく、実力主義の要素が強い。
  • 成長機会の提供: 成果を上げた社員に対して、研修機会の提供や、より挑戦的な役割・ポジションへの抜擢がある。

現在の職場で評価に不満がある場合、まずは上司に相談し、評価基準や自身の評価について具体的に話し合ってみましょう。それでも改善が見られない、あるいは会社の評価制度そのものに疑問を感じる場合は、より自分を正当に評価してくれる環境への転職も視野に入れるべきです。
転職活動においては、企業の口コミサイト(例:OpenWork、転職会議など)や、転職エージェントからの情報を活用し、企業の評価制度やカルチャーについて深く調査しましょう。面接時には、評価制度の詳細、インセンティブの仕組み、キャリアパス、営業組織の雰囲気などについて、積極的に質問することが重要です。自分の努力と成果が報われる環境を選ぶことが、長期的な年収アップとキャリア形成に繋がります。


さらなる年収アップへ 20代営業のキャリア戦略

これまでの章で解説したスキルやマインドセットを身につけ、社内で成果を上げてきたあなた。しかし、20代での年収アップの可能性は、現在の環境だけに留まりません。より高いステージを目指すためには、長期的な視点に立ったキャリア戦略が不可欠です。この章では、さらなる年収アップを実現するための業界・企業選び、効果的な転職活動、そして自身の市場価値を高めるキャリアプランニングについて詳しく解説します。

高年収が狙いやすい業界と企業選びのポイント

営業職と一口に言っても、業界や企業によって給与水準やインセンティブ制度は大きく異なります。一般的に、成長産業や高付加価値な商材を扱う業界、成果主義の強い企業ほど、20代でも高年収を狙いやすい傾向にあります。ここでは、特に注目すべき業界とその特徴、そして企業選びの際に重視すべきポイントを見ていきましょう。

 IT/SaaS業界の営業

デジタルトランスフォーメーション(DX)の流れを受け、市場が急拡大している業界です。特にSaaS(Software as a Service)企業は、継続的な収益モデルを持ち、高い成長率を誇ります。実力主義の文化が根強く、成果に応じたインセンティブも高額なケースが多く見られます。顧客の課題解決に貢献するソリューション営業が中心となり、高い提案力が求められます。

  • 主な職種例: アカウントエグゼクティブ(新規・既存)、インサイドセールス、カスタマーサクセス
  • 代表的な企業例: 株式会社セールスフォース・ジャパン、Sansan株式会社、freee株式会社 など

金融/保険業界の営業

個人・法人を問わず、高額な金融商品や保険商品を扱うため、成約時のインセンティブが大きいのが特徴です。特に、生命保険の営業(ライフプランナー)や証券会社の営業は、成果次第で20代でも年収1000万円を超えるケースが少なくありません。顧客との長期的な信頼関係構築と、専門知識に基づいたコンサルティング能力が重要になります。

  • 主な職種例: 法人向け融資・運用提案営業、個人向け資産運用コンサルタント、生命保険・損害保険営業
  • 代表的な企業例: 野村證券株式会社、大和証券株式会社、日本生命保険相互会社、第一生命保険株式会社 など

不動産業界の営業

扱う商材(住宅、土地、投資用物件など)が高額であるため、売買仲介や投資用不動産の営業では、一件あたりのインセンティブ(歩合給)が非常に大きいことが特徴です。成果が直接給与に反映されやすく、若手でも実力次第で高収入を得ることが可能です。ただし、市況の影響を受けやすい側面もあります。顧客のライフプランに関わる大きな決断をサポートする役割を担います。

  • 主な職種例: 売買仲介営業、賃貸仲介営業、投資用不動産営業、用地仕入営業
  • 代表的な企業例: 三井不動産リアルティ株式会社、住友不動産販売株式会社、株式会社オープンハウスグループ など

M&A/コンサルティング業界の営業

企業の合併・買収(M&A)の仲介や、経営課題解決のためのコンサルティングサービスを提供する業界です。案件単価が非常に高く、高度な専門知識と交渉力が求められるため、報酬水準も総じて高くなります。経営層へのアプローチが多く、激務である一方、大きな達成感と高収入を得られる可能性があります。営業経験を活かしてコンサルタントを目指すキャリアパスもあります。

  • 主な職種例: M&Aアドバイザー、経営コンサルタント(営業活動を含む)
  • 代表的な企業例: 株式会社日本M&Aセンター、大手コンサルティングファーム(アクセンチュア株式会社、PwCコンサルティング合同会社 など)

これらの業界以外にも、高年収が期待できる企業は存在します。重要なのは、業界動向だけでなく、個別の企業についてもしっかりと調査することです。以下のポイントを参考に、自分に合った企業を見極めましょう。

企業選びのポイント

詳細

確認方法

成長性・将来性

市場が伸びているか、企業の業績は安定・成長しているか。

企業HP(IR情報)、業界レポート、ニュース記事

給与体系

基本給とインセンティブの割合、インセンティブの算出方法、平均年収。特にインセンティブの上限や達成基準は要確認

求人票、転職サイト、企業の採用ページ、口コミサイト、転職エージェント

評価制度

どのような基準で評価され、昇給・昇格が決まるのか。成果が正当に評価される仕組みか。

企業の採用ページ、面接での質問、口コミサイト

企業文化・風土

成果主義か、チームワーク重視か。自分に合った働き方ができるか。

企業HP、SNS、社員インタビュー、口コミサイト、OB/OG訪問

教育・研修制度

入社後の研修や、継続的なスキルアップ支援があるか。

企業の採用ページ、面接での質問

年収アップを目的とした転職を成功させるには

現職での年収アップに限界を感じたり、より高い報酬水準の業界・企業へ挑戦したいと考えたりする場合、転職は有効な選択肢です。しかし、目的意識のない転職や準備不足は失敗のもとです。年収アップを成功させるためには、戦略的なアプローチが欠かせません。

  1. 自己分析とキャリアの棚卸し: まず、これまでの営業経験で培ってきたスキル、実績、強み、そして今後のキャリアで実現したいことを明確にします。どのような価値を提供できるのか、具体的なエピソードと共に言語化しましょう。
  2. 市場価値の把握: 転職サイトの年収査定サービスや、転職エージェントとの面談を通じて、自分のスキルや経験が現在の市場でどの程度の価値(年収)を持つのかを客観的に把握します。
  3. 情報収集と企業研究: 興味のある業界や企業のビジネスモデル、将来性、企業文化、そして具体的な給与水準やインセンティブ制度について徹底的に調査します。求人情報だけでなく、企業の公式サイト、ニュース記事、口コミサイトなども活用しましょう。
  4. 応募書類(履歴書・職務経歴書)の準備: これまでの実績を、具体的な数値(達成率、売上額、新規顧客獲得数など)を用いてアピールします。応募する企業の求める人物像を意識し、貢献できるポイントを明確に記述することが重要です。
  5. 面接対策: 想定される質問(志望動機、自己PR、実績、キャリアプランなど)への回答を準備します。特に年収交渉は、事前に調査した市場価値や企業の給与レンジを踏まえ、希望額とその根拠を論理的に伝えられるように準備しておきましょう。企業への熱意を示す逆質問も効果的です。
  6. 転職エージェントの活用: 業界に特化したエージェントや、ハイクラス向けの転職エージェントを活用することで、非公開求人の紹介を受けられたり、選考対策や年収交渉のサポートを得られたりします。客観的なアドバイスをもらえる点も大きなメリットです。

転職活動は、情報収集力、分析力、交渉力といった営業スキルそのものが試される場でもあります。焦らず、着実に準備を進めることが成功への鍵となります。

自分の市場価値を把握しキャリアプランを考える

目先の年収アップだけでなく、長期的な視点で自身のキャリアを設計し、市場価値を高め続けることが、持続的な年収アップには不可欠です。20代のうちからキャリアプランを意識することで、より戦略的にスキルアップや経験を積むことができます。

市場価値を把握する方法:

  • 転職サイトのスカウト機能や年収査定ツールを利用する。
  • 複数の転職エージェントと面談し、客観的な評価を聞く。
  • 同業他社や類似職種の求人情報から給与水準を調査する。
  • 自身の保有スキル(語学力、専門知識、マネジメント経験など)が市場でどの程度評価されるかを確認する。

キャリアプランの考え方:

  • 目標設定: 3年後、5年後、10年後にどのような役職、年収、スキルレベルに到達していたいか、具体的な目標を設定します。
  • ギャップ分析: 目標達成のために、現在の自分に不足しているスキルや経験は何かを洗い出します。
  • 行動計画: 不足しているスキルを習得するための学習計画(資格取得、研修参加など)や、必要な経験を積むための異動希望、転職などを具体的に計画します。
  • 多様な選択肢の検討: 営業としての専門性を極めるスペシャリスト、部下を育成するマネジメント、あるいは独立・起業など、将来の多様なキャリアパスを視野に入れておきましょう。
  • 定期的な見直し: 市場環境の変化や自身の興味・関心の変化に合わせて、キャリアプランは定期的に見直し、柔軟に修正していくことが重要です。

自身の市場価値を常に意識し、戦略的にキャリアを築いていくことが、20代で年収1000万円、さらにその先を目指すための確かな道筋となるでしょう。


まとめ

20代の営業職でも、正しいマインドセットとスキルを習得すれば年収1000万円を目指すことは可能です。目標達成への強い意志、顧客志向、そしてヒアリング力、プレゼン力、クロージング力といった必須スキルを磨くことが、年収アップの鍵となります。日々の実践と改善を怠らず、インセンティブ制度の活用や成果が正当に評価される環境を選ぶことも重要です。この記事で解説したスキルや戦略を参考に、着実にキャリアと年収を高めていきましょう。


​​​​​​​

CONTACT

求人に関してのお問合わせ
エントリーはこちら

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 9時~18時

人気記事ランキング

タグ一覧